不動産売却の依頼先ってどこがいいの?不動産会社の選び方と売却方法の解説

不動産の売却を依頼する場合、どの不動産会社がいいのか迷う人も多いのではないでしょうか。
不動産会社には、各社特徴があります。不動産仲介が得意な会社もあれば、不動産買取しかやっていない会社もあります。また、全国規模の不動産会社と地域密着型の不動産会社などに分けることができます。
売却方法やそれぞれの会社の特徴を把握することで、満足のいく不動産売却ができます。
もくじ
各不動産会社の特徴を把握しよう
不動産会社の特徴を把握し、ミスマッチが起こらないように気をつけましょう。
不動産会社には得意・不得意分野がある
不動産会社といっても、主に賃貸を取り扱う会社と売買を取り扱う会社があります。
不動産の売却は、専門知識や経験を必要とします。賃貸をメインで取り扱う会社に売却を依頼しても、なかなか買主が現れないということもあります。
早く高く売ることも大切ですが、確実に売るということが重要なので、売買を主な業務とする会社を選ぶようにした方が間違いありません。
大手不動産会社の特徴
多くの方が利用する大手不動産会社にはどのような特徴があるのでしょうか。
大々的に広告を打てる
大手不動産会社は資金力が豊富なので、チラシやインターネット、雑誌、テレビなどの媒体を使って大量の広告を打てます。
そのため、多くの人に物件を知ってもらうことができ、好条件で売却できる可能性があります。
顧客データが豊富
大手不動産会社は販売網も整備されており、豊富な顧客データがあります。そのため多くの顧客に購入を検討してもらえるので、スピーディーに売却できる可能性があります。
従業員の質が均一化している
大手不動産会社は、社員の研修制度が充実しているので、社員の質に大きなばらつきがありません。そのため、どの従業員が担当者になっても、安心して依頼できます。
また通常業務においてもマニュアルが整備されているので、きちんとした対応が期待できます。
売りやすい物件を優先してしまう
大手不動産会社は抱える顧客が多いです。そのため、高く売却したいという顧客よりも、安くてもいいから早く売りたいという顧客を優先しがちです。
地元不動産会社の特徴
地元の不動産会社にはどのような特徴があるのでしょうか。
地元の特性や顧客情報をよく知っている
地元の不動産会社は、地方自治体の優遇措置や規則をよく知っているので、お得に売却できる場合があります。
また、大手が知らないような独自の顧客情報を持っているので、その人脈を生かして売却できる場合もあります。
地元を拠点としているので親身になってくれる
大手不動産会社ほど顧客を抱えておらず、親身になって売却活動を行ってくれます。大手ではできないようなささいな相談事についても、丁寧に話を聞いてくれるでしょう。
営業範囲が狭いので顧客は少ない
大手不動産会社と比べると営業範囲は狭く、顧客もそう多くはありません。したがって売却活動がなかなか進まないということもあり得ます。
十分な資金がない場合が多い
大手不動産会社と比べると、一般的に資金が豊富ではないので、大々的に広告を打つことはできません。そのため物件が買主の目に留まりにくいというリスクがあります。
不動産仲介と不動産買取はどちらがいいのか
不動産の売却方法は、不動産仲介と不動産買取があります。
不動産仲介は不動産会社を通して市場で売却する方法で、不動産買取は不動産会社が物件を直接買い取る方法です。主な違いは下記表にまとめます。
ケースごとにどちらがよいのかを紹介します。
不動産仲介 | 不動産買取 | |
---|---|---|
売却期間 | 約3~6カ月 | 約1カ月 |
売却金額 | 市場価格 | 市場価格の約7割 |
仲介手数料 | 必要 | 不要 |
高く売却したい場合は不動産仲介
少しでも高く売却したいと考える方は不動産仲介がおすすめです。
不動産仲介の場合は希望売却額で募集を出せます。その額で購入希望者が現れれば、そのまま売買契約へと進みます。実際には希望額での購入希望者がなかなか現れなかったり、購入希望者が現れても価格交渉が入ったりします。
しかし、売却価格を他者に決められるのではなく、交渉が入ったとしても最終的な売却価格を自身で決定できます。
反対に買取は、不動産会社から買取金額を提示されます。スピーディーに買い取ってもらえるメリットはあるものの、買取価格は不動産仲介で売却する場合の約7割です。
即、現金化したい場合は不動産買取
不動産買取は売却価格が安くなってしまうデメリットはありますが、不動産を即、現金化したい場合におすすめです。
不動産仲介と違って、買主が業者なので交渉がだらだらと長引いたりはしません。買取業者が提示する買取金額に納得できればすぐに売買契約へと進めます。業者にもよりますが、売買契約後の約1週間~1カ月で入金されます。
築年数が古い物件は不動産買取
築年数が古く、購入希望者がすぐに決まらなさそうな物件は不動産買取がおすすめです。
買主が個人の場合、「契約不適合責任」といって、引き渡しから2年間は契約にそぐわない内容に対して売主に減額請求や損害賠償請求ができます。実際には契約不適合を免責にする特約を結ぶことが可能ですが、ほとんどの買主がそれを嫌がります。
しかし、不動産買取をする業者は契約不適合責任の免責に抵抗がありません。買取後に建て替えたり大規模なリノベーションをしたりするためです。その分、不動産買取は不動産仲介に比べて売却価格が安くなります。
築年数が古い物件は、基礎や屋根などに所有者も気づかないような何らかの不具合が生じているケースが多いです。契約後の建物に不具合が見つかったとしても、売主が責任を負わないのが不動産買取のメリットです。
一括査定サイトを利用しよう
売却活動を始めるには、まず一括査定サイトを利用すると便利です。
以前は不動産を売却したいと思ったら、不動産会社に出向いて相談する必要がありました。
現在はインターネットの普及により、一括査定サイトを利用すれば家に居ながらにして不動産会社を探せます。
相場観を知ることができる
一括査定を利用すれば、売却を検討している不動産の相場を知ることができます。
一社だけの査定だと、相場がわからず安い価格で売り出してしまうこともあります。
一括査定をすれば複数の会社の査定価格が比較でき、適正な価格を知ることができます。しかし中には媒介契約を得るために、高い査定額を出す不動産会社もあるので、注意しましょう。
信頼できる不動産会社を見つけられる
一括査定を利用すれば、数社の中から信頼できる不動産会社を見つけられます。
不動産会社は売却にあたって、ともに活動するよきパートナーでなければなりません。
問い合わせ時の対応や営業担当者の態度・口コミや評判などで信頼に足る会社かどうか見極める必要があります。また、きちんとした根拠に基づいた金額を提示してくれる会社は、信頼がおけると考えてもよいでしょう。
所有している不動産を得意とする会社を見つけられる
一括査定を利用すれば、自身が所有している不動産を得意とする不動産会社を見つけられます。 不動産会社によって、マンションを主体に営業しているところや戸建てや土地を得意にしている会社があります。
売却を成功させるためには、自身が所有している不動産を得意とする不動産会社を見つける必要があります。
一括査定サイトを利用することで、最大6社から査定見積もりをもらえるので、所有している不動産を得意とする不動産会社を見つけられる可能性が高いです。
関連記事
- 不動産売却における上手な口コミ(クチコミ)・評判の使い方とは?
- 不動産売却での3つの媒介契約とは?媒介の手数料や媒介契約書も併せてご紹介!
- 不動産売却の営業担当者は何をする?仕事内容と見極めポイント
- 不動産仲介を利用するメリットとデメリット!買取との違いも紹介
- 不動産仲介はいらない?その理由と注意点を紹介
- 悪徳不動産会社の危ない手口!対応方法や見分け方を解説
- 不動産売買における双方代理をわかりやすく解説!代理の基本とやり方
- 三為業者の見分け方!不動産売買におけるリスクやメリットを解説
- 不動産売買で司法書士が行う3つの業務と依頼費用の相場。専門家を使わないで取引は可能?
- 不動産売却の相談はどこにするべき?悩みごとの最適な相談先と注意点
- 【不動産屋の選び方】売却を成功させる7つのポイント!悪徳業者に注意!
- 不動産情報を扱うレインズとは。活用方法や物件を検索する方法を紹介
おすすめ記事:

大手住宅メーカーの注文住宅販売や不動産テック企業の仲介業務に4年間携わったのち、2021年よりビンマッチコラムの執筆・編集を担しています。自身がマンション好きであるため、特にマンションに関する記事制作が得意です。皆さんが安心して不動産取引を行えるよう、わかりやすくリアルな情報を発信します。
この記事の編集者
リビンマッチ編集部
編集してください:リビンマッチでは不動産売却や賃貸管理、土地活用をはじめとする不動産取引をサポートするサービスを提供しています。また、複雑な不動産取引をわかりやすく解説し、利用者が安心してサービスを利用できるように努めています。不動産取引でわからないこと、不安を感じていることがあれば、ぜひリビンマッチをご利用ください。
コンテンツの引用ルール運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)
人気ワード
マンション売却 (133) 戸建て売却 (107) 注意点 (102) アパート/マンション経営 (61) メリットとデメリット (55) 価格 (54) 税金 (52) 不動産会社 (51) 基礎知識 (50) コツ (49) 相続 (47) 土地売却 (44) ローン (42) 費用 (41) マンション管理 (41) アパート管理 (40) 住み替え・買い替え (39) 手順 (29) 売買契約 (29) トラブル (28) 相場 (27) 査定 (24) リスク (23) ポイント (23) タイミング (22) 一括査定サイト (21) 建築 (20) インタビュー (19) 空き家 (19) 確定申告 (17) 移住 (16) 譲渡所得・損失 (14) 控除 (14) 書類 (13) 賃貸併用住宅 (13) 仲介手数料 (12) 競売 (12) 期間 (12) 媒介契約 (11) 共有持分 (11) 利回り (10) 種類 (9) 抵当権 (9) リフォーム (9) 保険 (7) 空室対策 (6) 登記 (6) 資格 (5) 工法 (5) 選び方 (5) 節税・減税 (5) 不動産投資 (1) 資金調達 (1) 老後 (1) 生活保護 (1)リビンマッチコラムを引用される際のルール
当サイトのコンテンツはどなたでも引用できます。 引用にあたって事前連絡などは不要です。 コンテンツを引用する際は、引用元が「リビンマッチ」であることを明記してください。
引用ルールについて