東証上場 リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場)が運営するサービスです  証券コード:4445

マンションの住み替え!失敗しないタイミングや住み替え先の選び方

更新日:
マンションの住み替え!失敗しないタイミングや住み替え先の選び方

ライフスタイルや家族構成の変化などを理由に、今住んでいるマンションからの住み替えを検討している方もいるでしょう。

しかしいざ住み替えようとしても、マンションの売却タイミングや、住み替え先の選択に悩む方も多いです。

本記事では、マンションからの住み替えを成功させるために知っておくべき基本的な知識を解説します。

マンション住み替えのタイミングや流れ

マンション住み替えの流れやタイミングについて解説していきます。

売り先行と買い先行

マンションの住み替えには、以下の2種類あります。

売り先行
住居の売却を先にしてしまい、仮住まいをしながら新居を探す
買い先行
先に新居を購入してから引っ越す

どちらにもメリットとデメリットがあり、資金に余裕がある場合は買い先行、資金に余裕がない場合は売り先行を選択するのが一般的です。

厳密にいえば、住居の売却と新居の購入を並行して進め、引き渡しを同時にするのが理想です。

しかし、そう簡単に購入と売却のタイミングを合わせることはできません。結果として2種類の住み替え方法になるというわけです。

売り先行の場合、焦って住み替え先を決めてしまったり、なかなか理想の住み替え先が見つからないといったリスクがあります。資金に余裕があるのなら、理想の新居を選べる買い先行がおすすめです。

売り先行の流れ

売り先行の流れ

売り先行の流れ

売り先行は先にマンションを売却した後に、新居を購入します。先に売却することで資金が明確になるため、新居の資金計画が立てやすいです。売却時に焦らず交渉できる点もメリットといえるでしょう。

ただし、新居が決まるまでの間は仮住まいが必要です。仮住まいへの引っ越しと新居への引っ越しで2回の引っ越しが必要になるため、引っ越し費用がかさむ点はデメリットといえます。

買い先行の流れ

買い先行の流れ

買い先行の流れ

買い先行は、住んでいるマンションを売却する前に新居を購入します。新居を見つける時間に制限がないため、じっくりと物件を探せます。仮住まいする必要がないため、売り先行と異なり引っ越し費用がかさむことはありません。

先に新居を購入するため、売却金額を新居の購入資金に充てることができないデメリットがあります。

売却に時間がかかってしまった場合、焦って売却金額を下げてしまうリスクがあります。

住み替えに向いているタイミング

住み替えたくなった時に住み替えるのも大切ですが、住み替えには適したタイミングがあります。ローンや修繕費を考慮してタイミングを測れば、支出を抑えた住み替えができます。

マンションを購入してから10年以内は住宅ローン控除が適用されるため、売却するのは得策とはいえません。

また、多くのマンションでは、10~15年単位で大規模修繕工事をするため、修繕積立金を徴収されます。築年数が経過し修繕箇所が増えれば、修繕積立金が増額されるのは予想できます。

つまり、購入から10年経過した時点から、修繕積立金が増額されるまでの間が住み替えに適したタイミングといえるでしょう。


住み替え先はマンション?戸建て?

マンションからの住み替え先としては、再びマンションに住む場合と、戸建てに住み替える場合があります。

マンションに住み替える場合は、これまでのマンション生活での経験が活きます。戸建てであれば、自身の理想の住まいが実現できる可能性が高くなります。

自身がどんな生活をしているかで、住み替え先を選びましょう。将来的に再度住み替えをする可能性があれば、売却時の価値を想定して物件を選ぶことも大切です。

マンションに住み替えるメリットとデメリット

マンションからマンションに住み替え

マンションからマンションに住み替え

マンションに住み替える場合、マンション生活の経験が物件選びのアドバンテージです。これまでマンションで生活していたことで、理想の住まいに対する条件が明確です。

オートロックや耐久性といったセキュリティ面に強い点も、戸建てと比較してメリットといえます。

しかしマンションの場合は、管理費や修繕積立金、駐車料金などの費用が毎月発生します。さらに、ペットの飼育やリフォームといったライフスタイルの変化に制限がある点もデメリットといえるでしょう。

これまでの生活から、大きな変化を望んでいないのであれば、マンションに住み替えるのは得策といえます。

マンションからマンションに住み替えるメリットとデメリット
メリット デメリット
  • マンション生活での経験を活かせる
  • セキュリティ面に強い
  • 管理費や修繕積立金、駐車料金などの費用がかかる
  • ペットの飼育やリフォームに制限がある

戸建てに住み替えるメリットとデメリット

マンションから戸建てに住み替え

マンションから戸建てに住み替え

戸建てに住み替える場合、自身が理想とする住まいが実現できます。ペットの飼育やリフォームに制限がないため、ライフスタイルの変化にも対応できます。

一方、すべての管理が自身の負担になる点はデメリットです。マンションの場合、建物の老朽化への対応や共用部の清掃をする必要はありませんが、戸建てはすべて自分でしなければなりません。

負担をすべて受け入れてでも、自身が理想とする住まいを優先したい人は、戸建てへの住み替えがおすすめです。

マンションから戸建てに住み替えるメリットとデメリット
メリット デメリット
  • 自分好みの家に住める
  • ペットの飼育やリフォームが自由にできる
すべての管理を自分でする必要がある

再度住み替える可能性がある場合は資産性を重視

住み替え後も再び住み替える可能性がある場合は、資産性を重視しましょう。将来的に高く売却するためには、価値が高い物件を選ぶ必要があります。

不動産の価値に大きく影響する条件は、立地です。

都心部に近く複数の鉄道路線がある駅に近い立地であれば、人気も高いため不動産の価値も高くなります。駅からの距離は「徒歩5分以内」が駅に近い立地といえるでしょう。

その条件を満たす可能性が高い物件として、数百規模の総戸数を持つマンションが注目を集めています。大規模物件であれば、共用部の設備やサービスが充実しているうえに、1戸当たりの管理費や修繕積立金も少ないため、人気が出たというわけです。

大規模な再開発区域に建てられたマンションも資産価値が高い物件です。再開発区域は商業施設が建設されるだけでなく、利便性も向上します。そこに建てられたマンションはおのずと立地条件がよい物件となるため、資産価値も向上するというわけです。

住み替えを検討しているのであれば、ニーズが高い物件を選ぶのもよいでしょう。

マンションから住み替える際の注意点

住み替えでは、購入時や売却時に予想外のアクシデントが発生する可能性があります。アクシデントに対応するためにも、準備期間を確保することが大切です。

ここでは、マンションから住み替える際の注意点について解説していきます。

売却準備は住み替えの半年前から

売却する場合、住み替えの半年前には準備を始めましょう。マンションの売却や購入は、媒介契約から完了までに約3カ月〜半年かかるのが一般的です。この期間には書類の準備は含まれていません。書類の準備も考えると、遅くとも半年前には準備を開始しなければならないことが分かるでしょう。

また、新居が新築マンションの場合、売買契約締結から1年以上入居できないケースもあります。中古マンションの場合でもリノベーション物件であれば、入居まで時間が必要です。

どのような物件を購入するのかを想定したうえで、引き渡し予定時期を決めましょう。

より多くの人に物件を見てもらう

住み替える際の失敗として、売却するマンションの買主が見つかったものの、ローンが組めなかったというケースがあります。

このような失敗を回避するためにも、多くの人に見てもらえるような対策を打ちましょう。設備の見直しや内覧時に丁寧な対応をする事が大切です。

また、そもそも内覧に来てもらえなければ意味がありません。不動産会社が掲載する物件情報の写真や価格設定など、買主に魅力が伝わるような工夫が必要です。

不動産会社任せにするのではなく、売主自身も売却活動に参加して、よい買主に出会えるようにしましょう。


信頼できる不動産会社を探そう

住み替えでトラブルが起こってしまった場合に対応するためには、プロの力が必要です。

不動産会社の中には、マンションの売却だけでなく住み替えをトータルでサポートしてくれる会社もあります。また、戸建てやマンションなど得意な物件の種別もそれぞれ違います。

まずは今住んでいるマンションをスムーズに売却するためにも、ノウハウを持っている不動産会社を見つける必要があります。

そのためには、一括査定サイトのリビンマッチを利用しましょうリビンマッチは、簡単な物件情報を一度入力するだけで複数の不動産会社に査定依頼ができる無料のインターネットサービスです。リビンマッチで信頼できる不動産会社を見つけ、スムーズに売却を進めましょう。

この記事の編集者

リビンマッチ編集部 リビンマッチ編集部

編集してください:リビンマッチでは不動産売却や賃貸管理、土地活用をはじめとする不動産取引をサポートするサービスを提供しています。また、複雑な不動産取引をわかりやすく解説し、利用者が安心してサービスを利用できるように努めています。不動産取引でわからないこと、不安を感じていることがあれば、ぜひリビンマッチをご利用ください。

コンテンツの引用ルール

運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)

カテゴリー
不動産売却コラム

リビンマッチコラムを引用される際のルール

当サイトのコンテンツはどなたでも引用できます。 引用にあたって事前連絡などは不要です。 コンテンツを引用する際は、引用元が「リビンマッチ」であることを明記してください。

引用ルールについて

カテゴリー一覧

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.
トップへ