古い家を売る5つの方法|売れないときはどうする?解体・リフォームは必要?

古い家を売却する場合、売れやすいように解体やリフォームをする必要はあるのでしょうか。そのまま売ることはできるのでしょうか。古い家を売る方法や注意点、リスクについて解説します。
古い家を売る5つの方法
古い家を売るには、大きく分けて5つの方法があります。
- 古い家をそのまま売る
- 古い家を解体して更地にして売る
- 古い家をリフォームして売る
- 隣家に買い取ってもらう
- 不動産買取で不動産会社へ売る
古い家をそのまま売る
意外に思うかもしれませんが、古い家は何もしなくてもそのまま売れることがあります。なぜなら、安く買って自分たちの好きなようにリフォームをしたい人がいるからです。家の購入費とリフォーム代を合わせても新築より安く済むため、古い家を購入する人が増えています。
古い家をそのまま売るメリット・デメリット
古い家がそのまま売れる場合は、手間や費用がかからないのが最大のメリットです。しかし古い家はそもそも買いたい人が少ないため、売れるまで時間がかかるかもしれません。また売却後に問題が発覚した場合、修繕などの補償が必要になることもあります。
古い家をそのまま売るメリット | 古い家をそのまま売るデメリット |
---|---|
|
|
古い家を解体して更地にして売る
売れにくい古い家は、解体して更地にすることで売れる可能性が高まります。更地になれば新たに住宅を建てたり、駐車場として活用したり、さまざまな用途で使えるようになるので、古い家をそのまま売るより買主があらわれやすいのです。
解体して売るメリット・デメリット
古い家を解体するメリットは、買主が自由に使い道を決められるため、早く売れる可能性が高いことです。一方で、解体の費用や手間がかかるほか、再建築不可など規制のある土地だと家が建てられないため、かえって売れにくくなります。
解体して売るメリット | 解体して売るデメリット |
---|---|
|
|
古い家をリフォームして売る
リフォームすると古い家そのままより見た目や内装がきれいになり、内覧に来た人の印象もよいため、古い家そのままより売れる可能性があります。買主がリフォームする手間もかからないので、購入したらすぐに住めるのも大きな魅力です。
リフォームして売るメリット・デメリット
そのまま古い家を売るのと比べて、リフォームしてあるほうが売れやすいのがメリットです。ただしリフォームの費用や手間をかけた分、高く売れるとは限りません。その場合、リフォーム費用が無駄になってしまうかもしれません。
リフォームして売るメリット | リフォームして売るデメリット |
---|---|
|
|
隣家に買い取ってもらう
隣に住んでいる人に買い取ってもらうのも、古い家を手放す方法のひとつです。隣り合っている土地は、駐車場や子どもの新居を建てる土地など、隣家ならではの利用価値があるためです。
隣家に買い取ってもらうメリット・デメリット
隣家に住む人へ話を持ちかけるだけなので、手間がかからないのが魅力です。承諾してもらえたら、古い家の売却はほぼ完了です。
ただし、隣家に買い取ってもらう場合は個人の取り引きになるため、のちのちトラブルに発展するおそれがあります。関係性を意識しながらの価格交渉もストレスになるでしょう。
隣家に買い取ってもらうメリット | 隣家に買い取ってもらうデメリット |
---|---|
|
|
不動産買取で不動産会社へ売る
不動産会社に買主を探してもらう仲介ではなく、不動産会社に買い取ってもらう不動産買取を検討してみましょう。不動産買取であれば買主が見つかるまで待つ必要はなく、買い取ってくれる不動産会社があればすぐに売却できます。
不動産買取のメリット・デメリット
不動産買取は早く売却できるのですが、不動産会社に仲介してもらって売却するのと比べると、買取価格が20~30%ほど安くなる傾向があります。これは不動産会社が買い取った不動産を転売したときに利益を出すためです。不動産会社がリスクを負うため、それだけ買取価格が安くなるのです。
不動産買取のメリット | 不動産買取のデメリット |
---|---|
|
|
古い家を所有するリスクとデメリット
古い家の所有には、リスクとデメリットがあります。古くなった家をいつまでも所有していると、どのようなリスクやデメリットがあるのでしょうか。
維持管理にコストがかかる
古い家の維持管理には、さまざまなコストがかかります。古い家を住めるように維持するには、電気・ガス・水道の管理、庭木の剪定、屋根や外壁の修繕など、定期的なメンテナンスが必要です。
空き家の場合は要注意!
古い家が空き家の場合は、放置することで放火されたり、住所を犯罪に利用されるおそれがあります。自分が困るだけでなく、近所に住む人たちにも迷惑をかけるため注意が必要です。
固定資産税の支払いがある
古い家でも所有していると、固定資産税の支払いがあります。空き家の場合は特に注意が必要です。倒壊の危険があるほど傷んだ空き家は「特定空き家」に指定されることがあります。特定空き家に指定されると、固定資産税が6倍になり、維持の費用がさらに高くなるのです。
古い家を売りたいときは不動産会社へ
古い家を手放したくなったら、不動産会社へ相談しましょう。どれくらいの価格で売れるのか、どうすれば売れるのかなどのアドバイスを提案してくれます。不動産会社と契約すれば、古い家の売却活動を行い、買主を見つけてくれます。
古い家を売るときの注意点
古い家を売るときは、効率よく売却を進められるよう、さまざまな準備が必要です。古い家は売れにくいので、少しでも買主によい印象を与えられるように、しっかりと対応しましょう。
家具や家財の整理をしておく
人の住んでいた形跡があると、家はなかなか売れません。家を売ると決めたら、いらないものは積極的に捨てていきましょう。大量にゴミが出るはずなので、必要であれば業者に頼むことも視野に入れておいてください。まだ使えそうなものがある場合は、フリマアプリを活用して売れば、お小遣い稼ぎにもなります。
ハウスクリーニングを頼んでおく
汚れたままの家だと内覧した人の印象が悪くなり、売れない原因になるため、ハウスクリーニングをしましょう。自分だけできれいにできるかもしれませんが、プロに頼んだほうが専用の洗剤を使うなどしてしつこい汚れもピカピカにしてくれるのでおすすめです。費用はかかりますが、汚れが残ったままより早く売れる可能性があります。
目に見えない部分の劣化に注意する
家が古かったり、長年人が住んでいない場合は、目に見えない部分で劣化が進んでいないかを確認しましょう。特に重要なのは、電気・ガス・水道などのライフラインがきちんと利用できるかの確認です。古い家では思わぬ劣化が進んでいるかもしれません。専門の業者に依頼して確認し、必要であれば修繕をしましょう。
なかなか古い家が売れないときは…
不動産会社に依頼しても古い家が売れなかった場合は、ほかの方法も検討してみましょう。
複数の不動産会社に相談する
古い家を売却するとき、1社の不動産会社にしか相談していなかった場合は、ほかの不動産会社にも相談しましょう。
不動産会社によって、得意としているものが違います。なかには古い家を売却した実績が多く、慣れている不動産会社もあります。そういった不動産会社と契約すれば、これまでとは違った売り方をしてくれるかもしれません。
一括査定サイトで比較が簡単にできる
複数の不動産会社に相談するのであれば、一括査定サイトの「リビンマッチ」の利用がおすすめです。住所や連絡先などのほか、売りたい不動産の情報を一度入力すれば、まとめて複数の不動産会社に査定を依頼できます。
複数の不動産会社を比較して、所有している不動産にぴったり合った会社と契約しましょう。
関連記事
おすすめ記事:
この記事の編集者
リビンマッチ編集部
編集してください:リビンマッチでは不動産売却や賃貸管理、土地活用をはじめとする不動産取引をサポートするサービスを提供しています。また、複雑な不動産取引をわかりやすく解説し、利用者が安心してサービスを利用できるように努めています。不動産取引でわからないこと、不安を感じていることがあれば、ぜひリビンマッチをご利用ください。
コンテンツの引用ルール運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)
人気ワード
マンション売却 (133) 戸建て売却 (107) 注意点 (102) アパート/マンション経営 (61) メリットとデメリット (55) 価格 (54) 税金 (52) 不動産会社 (51) 基礎知識 (50) コツ (49) 相続 (47) 土地売却 (44) ローン (42) 費用 (41) マンション管理 (41) アパート管理 (40) 住み替え・買い替え (39) 手順 (29) 売買契約 (29) トラブル (28) 相場 (27) 査定 (24) リスク (23) ポイント (23) タイミング (22) 一括査定サイト (21) 建築 (20) インタビュー (19) 空き家 (19) 確定申告 (17) 移住 (16) 譲渡所得・損失 (14) 控除 (14) 書類 (13) 賃貸併用住宅 (13) 仲介手数料 (12) 競売 (12) 期間 (12) 媒介契約 (11) 共有持分 (11) 利回り (10) 種類 (9) 抵当権 (9) リフォーム (9) 保険 (7) 空室対策 (6) 登記 (6) 資格 (5) 工法 (5) 選び方 (5) 節税・減税 (5) 不動産投資 (1) 資金調達 (1) 老後 (1) 生活保護 (1)リビンマッチコラムを引用される際のルール
当サイトのコンテンツはどなたでも引用できます。 引用にあたって事前連絡などは不要です。 コンテンツを引用する際は、引用元が「リビンマッチ」であることを明記してください。
引用ルールについて