定年後の移住におすすめのライフスタイル|気ままに田舎暮らしをしよう

定年後に移住する人は少なくありません。会社への通勤を優先して住む場所を決める必要がないため、定年後はどこにでも住むことができます。田舎暮らしを楽しんだり、海外で新生活を送ったり、移住先は人それぞれです。また、自宅を売却して移住する人や、自宅と地方の二拠点を行き来する人など、移住スタイルにもバリエーションがあります。
定年後の移住を検討している方は、どのような移住スタイルがあるのか参考にしてください。
もくじ
定年後におすすめの移住スタイル
老後を田舎でゆっくり暮らしたいと考えている方は、地方へ移住してはいかがでしょうか。移住の仕方にはさまざまなスタイルがあるので、自分に合った移住スタイルを選んでください。
- 完全移住
- 気に入った土地にずっと住み続けたい
- 二拠点生活
- 都会で生活拠点を残しながら、気軽に田舎暮らしを楽しみたい
- プチ移住
- 近隣の市町村に移り住む
- 海外移住
- 海外で新生活をはじめる
それぞれの移住スタイルの特徴を紹介します。
「完全移住」好きな土地で新生活を送る

沖縄県へ完全移住
完全移住とは、お気に入りの土地へ完全に生活拠点を移すことです。好きな土地にそのまま定住したい方に向いています。生活拠点が移住先になるため、その地域の人たちと交流しやすいです。
ただし、住む土地によっては電車やバスがなく交通の便が悪い、スーパーやコンビニが近所にないなど、生活の利便性が悪いことがあります。気候などが合わないおそれもあります。完全移住を検討している方は、移住先が老後生活に適しているのかどうかをよく考えて計画を進めましょう。
「二拠点生活」別荘地で好きなときに暮らす

軽井沢と二拠点生活
二拠点生活とは、生活拠点をふたつ持った移住スタイルのことです。多くの場合、仕事があるときは市街地で生活を送り、休日になると田舎に移動します。
二拠点生活は、都会と田舎どちらの魅力も手放せない方に向いています。現状の暮らしを維持しながら田舎暮らしを気軽に楽しめることや、一方の家を災害時の避難場所として活用できることが魅力です。
しかし、二拠点分の固定費や維持費がかかることや、交通費がかかることは欠点です。不在時に空き巣の被害に遭わないよう、しっかりと防犯対策を講じる必要もあります。
「プチ移住」近くの市町村へ移り住む

湘南へプチ移住
プチ移住とは、いま住んでいる地域から近隣の市町村へ移り住むことです。これまでとほぼ同じ地域でも、東京に近い市街地と、東京から離れた地方都市では暮らし方がずいぶんと変わります。いまとは違う場所へ移住したいものの、気候や生活習慣の違いなどが気になる方におすすめです。
生活習慣や気候の違いに悩まされることなく新生活をはじめられるのはメリットですが、これまでの生活の延長線上にあるため、移住を実感できないデメリットがあります。
「海外移住」海外で新生活をはじめる

タイへ海外移住
海外移住は、海外生活に憧れがある方や、お気に入りの国がある方に適しています。日本のしがらみから離れられることや、これまでとまったく異なる新しい人間関係を築けることが魅力です。
一方、移住先の言語を習得するまで時間がかかったり、異文化になじめなかったりするおそれがある点はデメリットです。また、医療費が高い国に移住して病気になると、大きな出費がかかります。
老後の移住スタイルのまとめ
以下に、ここまで紹介した4つの移住スタイルのメリット、デメリットを表にまとめました。移住を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
移住スタイル | メリット | デメリット |
---|---|---|
完全移住 |
|
|
二拠点生活 |
|
|
プチ移住 |
|
|
海外移住 |
|
|
それぞれのメリット、デメリットを把握したうえで、自分に適した移住スタイルを選ぶのがおすすめです。
定年後に移住するときの注意点
定年後に移住する際に、気をつけるべきことを紹介します。移住を検討している方は、以下の注意点を把握しておきましょう。
- 老後資金をしっかり用意する
- 医療施設までの移動時間を調べる
- 地元住民とのトラブルに気をつける
- 移住先について時間をかけて調査する
それぞれの注意点について、詳しく解説します。
老後資金をしっかり用意する
定年後は現役のときと比べ、収入が落ち込む場合がほとんどです。そのため、老後資金をしっかりと用意したうえで移住を計画する必要があります。
退職金や貯蓄をすべて移住先の家の購入費などに充てるのはおすすめしません。今後の生活資金や医療費、万が一のことがあったときの予備費用を考慮したうえで移住費用を決めましょう。
医療施設までの移動時間を調べる
移住先を決めるときは、医療施設までの移動距離を調べておくと便利です。年を重ねると筋肉量が減り、体力も落ちてきます。そのため、移住先は徒歩圏内もしくは公共交通機関を利用して、家から数十分のところに病院がある地域を選びましょう。
地元住民とのトラブルに気をつける
地方の多くでは少子高齢化や空き地、空き家の増加といった問題を抱えているため、移住を歓迎する地域がほとんどです。しかし、地域ごとにルールが決まっているものがあるため、都会での生活をそのまま地方へ持ち込むと地元住民からクレームがつく場合があります。長く住むのであれば、移住先のルールに歩み寄ることが大切です。
移住先について時間をかけて調査する
移住先を決めるときは、移住する地域について念入りに調べる必要があります。公的サービスの内容や高齢者の生活支援、地域の年齢層、気候、過去の災害など、調査すべきことはたくさんあります。
調査すべきことを調べずに移住すると「こんなはずじゃなかった」と後悔するかもしれません。さまざまな角度から移住先の情報を集め、快適なセカンドライフを送りましょう。
移住するなら自宅の売却がおすすめ
定年後、移住を前向きに検討しているなら、自宅を売却するのがおすすめです。自宅を売りに出すと、移住資金を調達できるほか、生活をコンパクトにできるメリットがあります。
なぜ自宅を売却するのか
自宅を売却する主なメリットは、次の3つです。
- 家の固定費や修繕費用を抑えられる
- 売却で得たお金を移住費用に充てられる
- 不在時の空き巣の心配がなくなる
自宅を所有したまま移住すると家の固定費や維持費が増えてしまいます。しかし、自宅を手放してしまえば、そういった費用がかかりません。また、収入の少なくなる定年後に、売却で得たお金を移住費用に充てられる点も魅力です。また空き家になった自宅に空き巣が入る心配も不要です。
自宅の売却では不動産会社を比較する
自宅を売却するときは、契約する不動産会社選びに注意しましょう。不動産会社によって得意な物件、不得意な物件があるため、しっかりと見きわめる必要があります。マンションの売買を中心に営業している不動産会社に、一戸建ての売却を依頼しても適正な価格で売却できません。
売却する自宅は老後資金になる大切なものです。正確に価値を見きわめられる不動産会社に売却を依頼しましょう。正確に価値を見きわめるには、複数の不動産会社への相談が必要です。
自宅の売却に対応できる不動産会社を探すには「リビンマッチ」が便利です。自宅の住所や連絡先などの情報を入力するだけで、複数の不動産会社に自宅の査定をしてもらえます。一括査定を受けたあとは、気になる不動産会社へより正確な査定を依頼しましょう。
リビンマッチを利用する流れは、次のとおりです。
- 自宅の住所や連絡を入力する
- 不動産会社から査定価格の提示を受ける
- 訪問査定を受ける不動産会社を選ぶ
- 媒介契約する不動産会社を選ぶ
- 売却活動を行い、自宅を売却する
- 自宅の売買契約を交わし、引き渡しを行う
自宅の売却には、3~7カ月と長い時間がかかります。自宅を売却してからの移住を検討している方は、早めに査定の依頼をしてください。
金銭的な余裕があるほうが、安心して移住できます。まずは、自宅の売却価格をもとに移住計画を立ててみましょう。
おすすめ記事:
この記事の編集者
リビンマッチ編集部
編集してください:リビンマッチでは不動産売却や賃貸管理、土地活用をはじめとする不動産取引をサポートするサービスを提供しています。また、複雑な不動産取引をわかりやすく解説し、利用者が安心してサービスを利用できるように努めています。不動産取引でわからないこと、不安を感じていることがあれば、ぜひリビンマッチをご利用ください。
コンテンツの引用ルール運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)
人気ワード
マンション売却 (133) 戸建て売却 (107) 注意点 (102) アパート/マンション経営 (61) メリットとデメリット (55) 価格 (54) 税金 (52) 不動産会社 (51) 基礎知識 (50) コツ (49) 相続 (47) 土地売却 (44) ローン (42) 費用 (41) マンション管理 (41) アパート管理 (40) 住み替え・買い替え (39) 手順 (29) 売買契約 (29) トラブル (28) 相場 (27) 査定 (24) リスク (23) ポイント (23) タイミング (22) 一括査定サイト (21) 建築 (20) インタビュー (19) 空き家 (19) 確定申告 (17) 移住 (16) 譲渡所得・損失 (14) 控除 (14) 書類 (13) 賃貸併用住宅 (13) 仲介手数料 (12) 競売 (12) 期間 (12) 媒介契約 (11) 共有持分 (11) 利回り (10) 種類 (9) 抵当権 (9) リフォーム (9) 保険 (7) 空室対策 (6) 登記 (6) 資格 (5) 工法 (5) 選び方 (5) 節税・減税 (5) 不動産投資 (1) 資金調達 (1) 老後 (1) 生活保護 (1)リビンマッチコラムを引用される際のルール
当サイトのコンテンツはどなたでも引用できます。 引用にあたって事前連絡などは不要です。 コンテンツを引用する際は、引用元が「リビンマッチ」であることを明記してください。
引用ルールについて